そろそろ来年の確定申告が気になってきたので、個人情報カードの申請をしました。
個人情報カードというのは、ネットで税を申告したりするとき必要なんです。
マイナンバーが届いたとき、「個人情報カードの申請方法」が一緒にはいっていました。
引きこもりなんで、確定申告も3年前からネットにしているんですけど、
以前は住基カードを使っていました。
住基カードの有効期限は10年間なので、その間は住基カードでも受け付けてくれます。
ですが、いずれ個人情報カードでないと、確定申告を受け付けてくれなくなります。
なので、今のうちにやっておこうと思いつつ・・・1年もたってる(=゚ω゚)ノ
いや、写真とるのが面倒くさいなあと思っているうちにわすれちゃったんですよね。
履歴書サイズでなくパスポートサイズが必要なんで、わざわざ撮りにいかないといけないし。
で、成人した家族分の写真をそろえて書類を書こうとしたら、「スマホからも申請できる」って書いてあるし(^^;)
スマホで撮影した写真でもよかったらしい。なんだ。
ま、自分で撮った写真より証明写真の機械でとった方が、キレイだということで納得しておこう。
ところでなんで確定申告しているかというと、不動産の所得と医療費控除とふるさと納税のためなんです。
ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付すると、所得税と住民税の控除がうけられる制度です。
最初は税金を先払いして、後で返してもらえるだけじゃないの?
と思っていたんですが、実は返礼品がもらえるので、その分お得。
それがわかってからはふるさと納税して返礼品に米をもらっていますw
どうせ税金を払うなら、返礼品で少しでも取り戻した方が生活防衛になりますからね。
今は便利なサイトがあって、ふるさと納税の仕組みや自分がどのくらい寄付できるのかなどわかりやすくなっています。
私が使っているサイトでもシュミレーションができます→控除シミュレーション
いままでは確定申告しないと税金が戻ってこなかったので面倒でしたが、今年から確定申告なしで税金が戻ってくるシステムもできています。
詳しくはこちら
うちはふるさと納税以外にも確定申告するので、この制度は使えないのですが
利用できる人はとっても便利だと思います。
さて、個人情報カードはいつできるかな~。
ニュースで発行が遅れている自治体も多いっていっていたからな~。