この間、チェーン義務化の記事を書きましたが・・・年末に寒波の予報!
いきなり、新しいチェーン規制が発動されるかもしれませんね!
私の帰省経路にも規制区間があるので、もう一度チェーンの着脱方法を確認しておかないと・・・
今更新幹線にすると、きっと大混雑なうダイヤが乱れたら目もあてられないですからね~。
もう車で帰るしかないかと(;´∀`)
どこか駐車場でチェーン巻く練習してこようかな。
ちなみに、新チェーン規制で、チェーン義務化になる区間を、以下にのせておきます。
義務化になるのは、以下の区間で、国土交通省の「大雪に関する緊急発表」や、気象庁の「大雪特別警報」がでた場合のみです。
●上信越自動車道
〇長野県の信濃町インターチェンジと新潟県の新井パーキングエリアの間の25キロ、
●中央自動車道
〇山梨県の須玉インターチェンジと長坂インターチェンジの間の9キロ、
〇長野県の飯田山本インターチェンジと園原インターチェンジの間の10キロ、
●北陸自動車道
〇福井県の丸岡インターチェンジと石川県の加賀インターチェンジの間の18キロ、
〇滋賀県の木之本インターチェンジと福井県の今庄インターチェンジの間の45キロ、
●米子自動車道
〇岡山県の湯原インターチェンジと鳥取県の江府インターチェンジの間の34キロ、
●浜田自動車道
〇島根県の旭インターチェンジと広島県の大朝インターチェンジの間の27キロ
国道は6つの区間です。
●国道112号線
山形県の西川町志津と鶴岡市上名川の間の27キロ、
●国道138号線
山梨県山中湖村平野から静岡県小山町須走字御登口の間の9キロ、
●国道7号線
新潟県村上市の大須戸と上大鳥の間の16キロ、
●国道8号線
福井県あわら市の熊坂と笹岡の間の4キロ
●国道54号線
広島県三次市布野町上布野と島根県飯南町上赤名の間の12キロ、
●国道56号線
愛媛県の西予市宇和町と大洲市松尾の間の7キロ
普段はノーマルタイヤの人もスタッドレスタイヤにした方が、いいかもしれません。
また、JAFの会員向け雑誌で、オールシーズンタイヤというものがあるといっていました。
オールシーズンタイヤというのは、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの性能を兼ね備えたタイヤと言われているのですが、JAFのテストによると、雪道では確かに効果がありましたが、凍った道では、ノーマルタイヤとあまり変わらず、勾配20%の坂道は登ることができなかったそうです。