成人の日を含む3連休に、大山阿夫利神社にいってきました~。
息子が一時期学校へいかなくなってしまい、途方にくれたとき、思いついて願掛けにいってから、なにかあるたびにお参りにいっています。
そうしたら・・・人がわんさかいました(笑)
大山ケーブルカーなんて、東西線ですか?ってくらいのぎゅうぎゅう詰めでしたよ。あんなに人がのれるんですねえ~びっくり。
連休に行ったのは初めてなんですが、ケーブルカーで座れなかったのが初めてでした。
にぎわっているときは、あんなに混むものなんですね。
まわりの会話を聞いていると、初めて来たとか、初詣にきたという人が多いようでした。
みんな、ケーブルカーに駅に行くまでの参道がきつくてびっくりするようです。
実は大山ケーブルカーに行く前にコマ参道という道を歩くのですが、ここが300段以上の階段なのです!
他に道がないので、全員歩きます!
中にはベビーカー持ったまま登っている人もいて、大変そうでした。
ベビーカー持ってあがっても、あまり使うところないので、抱っこひもがおすすめです。
ケーブルカーでいけるのは大山阿夫利神社の下社までで、ケーブルカー下りてから、また階段を上ります。
そこから上の大山阿夫利神社の上社へは登山道を登るので、小さなお子さんがいるひとは無理かな。
幼稚園の年長なら登れる程度ですが、岩の登山道なのでかなり疲れます。
ちょっと行ってみようか~とはならないと思いますねえ。
登るなら、ケーブルカーを使わずに大山阿夫利神社下社まで行くのがおすすめです。普通の登山道で歩きやすいですから。
それができてから、山頂まで挑戦してみるといいかもです。
なお、ケーブルカーを降りると自動販売機のジュースは150円以上になりますので、下で買ってくるのがおすすめですw